子供とCooking♪「かぼちゃのミニみたらし団子」
こんにちは(^^)
昨日も、いいお天気でした~
特に予定がなかったので、お布団を干したり、厚手のものを洗ったりしてました。
気持ちいいくらい洗濯物が乾いてくれるので、本当に、うれしいです^^
午前中は家事で忙しかったんですが、休みの午後は、まったり~
大人はまったり時間が嬉しいんですが、小学生の三男にとってはある意味、退屈な時間でして。。。
出掛けている友達も多いので、遊び相手もいなく、かと言ってゲームばかりも良くないので、昨日は、三男と一緒にかぼちゃのみたらし団子を作りました~
今年は9月27日が中秋の名月にあたるので、お月見団子としてお供えすることも出来ます^^
是非、お子さんと一緒に作ってみてはいかがですか?

「かぼちゃのミニみたらし団子」
(材料)4人分
冷凍かぼちゃ(皮つき)・・・120g
砂糖・・・40g
水・・・大さじ4~大さじ8(目安です。)
だんご粉・・・200g
タレ
砂糖・・・大さじ3
醤油・・・大さじ2
水・・・大さじ5
片栗粉・・・小さじ2
(作り方)
(1)冷凍かぼちゃをパッケージの表示とおりに解答したら皮を取り、フォークで潰す。
(2)(1)の中に、砂糖、だんご粉を入れて、手で混ぜて行く。
(3)水を少しずつ加えて練り、耳たぶくらの固さにする。
(4)耳たぶくらいになったら、生地を一口大に丸める。
(5)沸騰したお湯に(4)を入れ、浮き上がってくるまで茹でる。
(6)浮き上がってきたら引き上げ、冷水に放つ。
(7)冷めたら串に刺す。
(8)耐熱ボールに砂糖・醤油・水・片栗粉を入れて混ぜ、ラップを掛ける。
(9)600wのレンジに1~2分掛ける。(途中で数回取り出し、混ぜる。)
(10)とろみがついたら、(7)の団子に掛ける。
(メモ)
お団子の水分量は、目安です。耳たぶくらいの固さになるまで、水を加えて下さい。
レンジの機種によって加熱時間が変わってくるので、調整して下さい。
クリックして頂ければ、うれしいです。。。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


にほんブログ村

にほんブログ村
昨日も、いいお天気でした~
特に予定がなかったので、お布団を干したり、厚手のものを洗ったりしてました。
気持ちいいくらい洗濯物が乾いてくれるので、本当に、うれしいです^^
午前中は家事で忙しかったんですが、休みの午後は、まったり~
大人はまったり時間が嬉しいんですが、小学生の三男にとってはある意味、退屈な時間でして。。。
出掛けている友達も多いので、遊び相手もいなく、かと言ってゲームばかりも良くないので、昨日は、三男と一緒にかぼちゃのみたらし団子を作りました~
今年は9月27日が中秋の名月にあたるので、お月見団子としてお供えすることも出来ます^^
是非、お子さんと一緒に作ってみてはいかがですか?

「かぼちゃのミニみたらし団子」
(材料)4人分
冷凍かぼちゃ(皮つき)・・・120g
砂糖・・・40g
水・・・大さじ4~大さじ8(目安です。)
だんご粉・・・200g
タレ
砂糖・・・大さじ3
醤油・・・大さじ2
水・・・大さじ5
片栗粉・・・小さじ2
(作り方)
(1)冷凍かぼちゃをパッケージの表示とおりに解答したら皮を取り、フォークで潰す。
(2)(1)の中に、砂糖、だんご粉を入れて、手で混ぜて行く。
(3)水を少しずつ加えて練り、耳たぶくらの固さにする。
(4)耳たぶくらいになったら、生地を一口大に丸める。
(5)沸騰したお湯に(4)を入れ、浮き上がってくるまで茹でる。
(6)浮き上がってきたら引き上げ、冷水に放つ。
(7)冷めたら串に刺す。
(8)耐熱ボールに砂糖・醤油・水・片栗粉を入れて混ぜ、ラップを掛ける。
(9)600wのレンジに1~2分掛ける。(途中で数回取り出し、混ぜる。)
(10)とろみがついたら、(7)の団子に掛ける。
(メモ)
お団子の水分量は、目安です。耳たぶくらいの固さになるまで、水を加えて下さい。
レンジの機種によって加熱時間が変わってくるので、調整して下さい。
クリックして頂ければ、うれしいです。。。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
コメント