ご飯が進む♪「茄子と豚ひき肉のピリ辛炒め」 と 「すいおうの煮浸し」
こんにちは(*^^*)
一昨日に引き続き、私の住むところは、昨日も涼しかったです~
この急激な気温の変動で体調を崩している方も多いみたいですが、皆さんは大丈夫ですか?(三男のお友達は、喘息の発作が出て大変だったそうです(>_<))
暑かったり、寒かったり、なかなか丁度いい気候になりませんね。。。(><)
ところで昨日は、茄子が沢山あったので、豚ひき肉と一緒にピリ辛炒めにしました~
豆板醤のピリッとした刺激が堪りません!
ご飯が進む一品です^^

「ご飯が進む♪茄子と豚挽き肉のピリ辛炒め」
(材料)5人分
豚挽き肉・・・450g
茄子・・・3本
ニンニク(みじん切り)・・・1かけ分
豆板醤・・・小さじ1
顆粒鶏がらスープの素・・・大さじ1
ごま油・・・大さじ1
水溶き片栗粉・・・片栗粉(大さじ1)+水(大さじ2)
(作り方)
(1)茄子はヘタを切り落としたら、縦長に8等分する。水に晒し、灰汁を抜く。
(2)フライパンに油をひき、みじん切りにしたニンニクと豆板醤を弱火で炒める。
(3)ニンニクの香りが出て来たら豚ひき肉を入れ、お箸で混ぜながら炒める。
(4)豚肉の色が変わったら、、水気を切った(1)の茄子を入れて炒める。
(5)茄子がしんなりしたら、顆粒鶏がらスープの素を入れてサッと合わせる。
(6)最後に水溶き片栗粉を入れて、とろみを付ける。
(メモ)
豆板醤の量は、調整して下さい。
あともう一品は、こちらの野菜を使った煮浸しです。

「すいおう」という野菜です。
栄養豊富なサツマイモの葉と茎を食べられるように、品種改良した野菜だそうです。
従来のサツマイモの葉や茎は、灰汁が強く苦味があるので、食べづらいそうですが、この「すいおう」は、まったく灰汁もなく、美味しかったです!
煮浸しにした葉は、少しトロッとした感じでした。
栄養価も高いそうなので、もしお店で見かけたら、オススメです~

「すいおうの煮浸し」
(材料)4人分
すいおう・・・1束
油揚げ・・・2枚
麺つゆ(3倍希釈)・・・大さじ3~大さじ4
水・・・300cc
生姜(すりおろし)・・・1/2かけ分
(作り方)
(1)すいおうは、葉と茎に切り分ける。
(2)葉は適当な大きさにざく切りに、茎は薄皮を剥き、3cmくらいに切る。
(3)油抜きした油揚げは横半分に切ったら、5㎜に切る。
(4)お鍋に分量の水と麺つゆを入れて火に掛け、煮立たせる。
(5)煮立ったら火を弱め、(2)の葉と茎、(3)の油揚げを入れて煮る。
(6)茎が柔らかくなったら、最後にすりおろした生姜を入れてひと煮立ちさせ、器に盛り付ける。
(メモ)
茎は、薄皮を剥いたほうが食べやすいです^^
クリックして頂ければ、うれしいです。。。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


にほんブログ村

にほんブログ村
一昨日に引き続き、私の住むところは、昨日も涼しかったです~
この急激な気温の変動で体調を崩している方も多いみたいですが、皆さんは大丈夫ですか?(三男のお友達は、喘息の発作が出て大変だったそうです(>_<))
暑かったり、寒かったり、なかなか丁度いい気候になりませんね。。。(><)
ところで昨日は、茄子が沢山あったので、豚ひき肉と一緒にピリ辛炒めにしました~
豆板醤のピリッとした刺激が堪りません!
ご飯が進む一品です^^

「ご飯が進む♪茄子と豚挽き肉のピリ辛炒め」
(材料)5人分
豚挽き肉・・・450g
茄子・・・3本
ニンニク(みじん切り)・・・1かけ分
豆板醤・・・小さじ1
顆粒鶏がらスープの素・・・大さじ1
ごま油・・・大さじ1
水溶き片栗粉・・・片栗粉(大さじ1)+水(大さじ2)
(作り方)
(1)茄子はヘタを切り落としたら、縦長に8等分する。水に晒し、灰汁を抜く。
(2)フライパンに油をひき、みじん切りにしたニンニクと豆板醤を弱火で炒める。
(3)ニンニクの香りが出て来たら豚ひき肉を入れ、お箸で混ぜながら炒める。
(4)豚肉の色が変わったら、、水気を切った(1)の茄子を入れて炒める。
(5)茄子がしんなりしたら、顆粒鶏がらスープの素を入れてサッと合わせる。
(6)最後に水溶き片栗粉を入れて、とろみを付ける。
(メモ)
豆板醤の量は、調整して下さい。
あともう一品は、こちらの野菜を使った煮浸しです。

「すいおう」という野菜です。
栄養豊富なサツマイモの葉と茎を食べられるように、品種改良した野菜だそうです。
従来のサツマイモの葉や茎は、灰汁が強く苦味があるので、食べづらいそうですが、この「すいおう」は、まったく灰汁もなく、美味しかったです!
煮浸しにした葉は、少しトロッとした感じでした。
栄養価も高いそうなので、もしお店で見かけたら、オススメです~

「すいおうの煮浸し」
(材料)4人分
すいおう・・・1束
油揚げ・・・2枚
麺つゆ(3倍希釈)・・・大さじ3~大さじ4
水・・・300cc
生姜(すりおろし)・・・1/2かけ分
(作り方)
(1)すいおうは、葉と茎に切り分ける。
(2)葉は適当な大きさにざく切りに、茎は薄皮を剥き、3cmくらいに切る。
(3)油抜きした油揚げは横半分に切ったら、5㎜に切る。
(4)お鍋に分量の水と麺つゆを入れて火に掛け、煮立たせる。
(5)煮立ったら火を弱め、(2)の葉と茎、(3)の油揚げを入れて煮る。
(6)茎が柔らかくなったら、最後にすりおろした生姜を入れてひと煮立ちさせ、器に盛り付ける。
(メモ)
茎は、薄皮を剥いたほうが食べやすいです^^
クリックして頂ければ、うれしいです。。。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
コメント