水戸黄門様もびっくり♪ヒラメのあんかけ中華ラーメン
こんにちは(^-^)/
昨日、夜のワンコの散歩に行ったら、クリスマスイルミネーションをライトアップしている家が数件あり、綺麗でした~
今年はコロナのことで、なかなか年中行事を楽しむ気分ににはなれませんでしたが、クリスマスイルミネーションを見ると心が和みますね(* ´ ▽ ` *)
クリスマスまでの期間限定ですが、ライトアップを楽しみたいと思います(*^_^*)
ところで只今、「茨城フードセレクション審査会×レシピブログ」のモニターコラボ広告企画に参加していまして、「那珂湊漁港水揚げ活魚セット」をモニタープレゼントで頂きました。
茨城県の新名物ということで、何を作ろうかと色々考えまして。。。
茨城県と言えば、水戸黄門様!
水戸黄門は好奇心旺盛な方で、当時としては珍しい牛乳や牛肉、豚肉などを進んで食されたそうで、ラーメンも召し上がられたそうです。
そこで今回は、水戸黄門に因んでラーメンをベースにした茨城県の新名物を考えました。
モニタープレゼントで頂いた那珂湊直送のヒラメを唐揚げにし、白菜や日本一の生産量を誇るレンコン、偕楽園の梅を模したにじり梅と一緒にあんかけにし、ラーメンの上にのせました。
是非、お試しください(o‘∀‘o)*:◦♪

「ヒラメの中華あんかけラーメン」
(材料)3人分
ラーメンスープ
水・・・1.2ℓ
顆粒鶏ガラスープの素・・・大さじ2
顆粒だし・・・4g
醤油・・・小さじ1
ニンニク(すりおろす)・・・1かけ分
生姜(すりおろす)・・・1かけ分
中華麺・・・3玉
あんかけ
ヒラメ(切り身の状態で)・・・300g
塩・コショウ・・・少々
片栗粉・・・適量
揚げ油・・・適量
白菜・・・2枚
人参・・・1本
レンコン・・・30g
ネギ・・・1本
水・・・3カップ
顆粒鶏ガラスープの素・・・大さじ1
コショウ・・・少々
水溶き片栗粉・・・水(大さじ2)と片栗粉(大さじ1)
(作り方)
(1)ラーメンスープを作る。分量の水、顆粒鶏ガラスープの素、顆粒だし、醤油、すりおろしたニンニクと生姜をお鍋に入れ、温める。
(2)餡かけを作る。おろしたヒラメは適当な大きさに切り、塩・コショウを振るう。塩・コショウをしたら片栗粉をまぶし、中温に温めた油で薄いきつね色になるまで揚げる。
(3)人参はねじり梅に切ったら耐熱容器に入れ、ヒタヒタまで水を入れてラップをする。ラップをしたら600wのレンジで4~5分加熱する。竹串を刺してスーッと通るようになったら取り出し、水切りする。
(4)白菜の白い部分はそぎ切りに、白菜の葉はざく切りにする。レンコンは皮をむいたら2~3㎜の半月切りにし、水に晒してアク抜きする。
(5)ネギは斜め薄切りにする。
(6)フライパンに油をひき、火に掛ける。油が温まったら(4)の白菜の白い部分と水切りしたレンコンを炒める。
(7)レンコンが半透明になったら(4)の白菜の葉、(5)のネギを炒める。
(8)(7)の白菜の葉がしんなりしたら、(3)の人参、分量の水、顆粒鶏ガラスープの素を入れ、2~3分煮る。煮たら水溶き片栗粉を入れてとろみを付け、(2)のヒラメの唐揚げを加えサッと混ぜ合わせ、最後にコショウを振るう。
(9)中華麺はパッケージの表示通りに茹で、水切りする。
(10)器に(1)のスープと(9)の麺を入れ、その上に(8)の餡かけをのせる。
(メモ)
レンジの機種によって加熱時間が変わってくるので、調整して下さい♪
【レシピブログの「茨城新名物料理コンテスト」参加中】

茨城新名物料理レシピ
今回、こちらのヒラメを頂きました♪

ヒラメを裁いたのは初めてだったので、ドキドキでした(^^ゞ
インスタしています☆→tomotomo_120
クックパッド☆→柴犬プリンのキッチン
お願い
掲載していますレシピ&画像は無断転載禁止です。
ご訪問ありがとうございますo(^▽^)o
お手数ですが、5つのボタンを押していただけると嬉しいです♪
皆様の応援が励みになっています(*´∀`人 ♪
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

料理ランキング
昨日、夜のワンコの散歩に行ったら、クリスマスイルミネーションをライトアップしている家が数件あり、綺麗でした~
今年はコロナのことで、なかなか年中行事を楽しむ気分ににはなれませんでしたが、クリスマスイルミネーションを見ると心が和みますね(* ´ ▽ ` *)
クリスマスまでの期間限定ですが、ライトアップを楽しみたいと思います(*^_^*)
ところで只今、「茨城フードセレクション審査会×レシピブログ」のモニターコラボ広告企画に参加していまして、「那珂湊漁港水揚げ活魚セット」をモニタープレゼントで頂きました。
茨城県の新名物ということで、何を作ろうかと色々考えまして。。。
茨城県と言えば、水戸黄門様!
水戸黄門は好奇心旺盛な方で、当時としては珍しい牛乳や牛肉、豚肉などを進んで食されたそうで、ラーメンも召し上がられたそうです。
そこで今回は、水戸黄門に因んでラーメンをベースにした茨城県の新名物を考えました。
モニタープレゼントで頂いた那珂湊直送のヒラメを唐揚げにし、白菜や日本一の生産量を誇るレンコン、偕楽園の梅を模したにじり梅と一緒にあんかけにし、ラーメンの上にのせました。
是非、お試しください(o‘∀‘o)*:◦♪

「ヒラメの中華あんかけラーメン」
(材料)3人分
ラーメンスープ
水・・・1.2ℓ
顆粒鶏ガラスープの素・・・大さじ2
顆粒だし・・・4g
醤油・・・小さじ1
ニンニク(すりおろす)・・・1かけ分
生姜(すりおろす)・・・1かけ分
中華麺・・・3玉
あんかけ
ヒラメ(切り身の状態で)・・・300g
塩・コショウ・・・少々
片栗粉・・・適量
揚げ油・・・適量
白菜・・・2枚
人参・・・1本
レンコン・・・30g
ネギ・・・1本
水・・・3カップ
顆粒鶏ガラスープの素・・・大さじ1
コショウ・・・少々
水溶き片栗粉・・・水(大さじ2)と片栗粉(大さじ1)
(作り方)
(1)ラーメンスープを作る。分量の水、顆粒鶏ガラスープの素、顆粒だし、醤油、すりおろしたニンニクと生姜をお鍋に入れ、温める。
(2)餡かけを作る。おろしたヒラメは適当な大きさに切り、塩・コショウを振るう。塩・コショウをしたら片栗粉をまぶし、中温に温めた油で薄いきつね色になるまで揚げる。
(3)人参はねじり梅に切ったら耐熱容器に入れ、ヒタヒタまで水を入れてラップをする。ラップをしたら600wのレンジで4~5分加熱する。竹串を刺してスーッと通るようになったら取り出し、水切りする。
(4)白菜の白い部分はそぎ切りに、白菜の葉はざく切りにする。レンコンは皮をむいたら2~3㎜の半月切りにし、水に晒してアク抜きする。
(5)ネギは斜め薄切りにする。
(6)フライパンに油をひき、火に掛ける。油が温まったら(4)の白菜の白い部分と水切りしたレンコンを炒める。
(7)レンコンが半透明になったら(4)の白菜の葉、(5)のネギを炒める。
(8)(7)の白菜の葉がしんなりしたら、(3)の人参、分量の水、顆粒鶏ガラスープの素を入れ、2~3分煮る。煮たら水溶き片栗粉を入れてとろみを付け、(2)のヒラメの唐揚げを加えサッと混ぜ合わせ、最後にコショウを振るう。
(9)中華麺はパッケージの表示通りに茹で、水切りする。
(10)器に(1)のスープと(9)の麺を入れ、その上に(8)の餡かけをのせる。
(メモ)
レンジの機種によって加熱時間が変わってくるので、調整して下さい♪
【レシピブログの「茨城新名物料理コンテスト」参加中】
茨城新名物料理レシピ
今回、こちらのヒラメを頂きました♪

ヒラメを裁いたのは初めてだったので、ドキドキでした(^^ゞ
インスタしています☆→tomotomo_120
クックパッド☆→柴犬プリンのキッチン
お願い
掲載していますレシピ&画像は無断転載禁止です。
ご訪問ありがとうございますo(^▽^)o
お手数ですが、5つのボタンを押していただけると嬉しいです♪
皆様の応援が励みになっています(*´∀`人 ♪
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

料理ランキング
スポンサーサイト
コメント