茨城てんこ盛り稲荷
こんにちは(^-^)/
連休中は暖かい日が続いていましたが、昨日からグッと気温が下がりましたね。。。
昨日は子供の通院日だったのですが、寒くて、冬のコートを着て行きました。
暖かさに慣れてしまったので、寒暖差が体に応えます(-_-;)
ところでただ今、「茨城フードセレクション審査会×レシピブログ」のモニターコラボ広告企画に参加していまして、「那珂湊漁港水揚げ活魚セット」をモニタープレゼントで頂きました。
茨城県の新名物料理ということで、何を作ろうかな~???と色々考えまして。。。
茨城県には日本三大稲荷の一つである笠間稲荷神社があり、稲荷神社と言えばお稲荷さん。そこでお稲荷さんをベースにして、1品を作りました。
茨城県はレンコンの生産量が日本一。日本一のシェアを誇るレンコンでレンコンの甘酢付けを作り、すし飯に混ぜ込んでお稲荷さんの中に詰め、モニタープレゼントで頂いた鯛で鯛そぼろを作り、お稲荷さんの上にトッピングしました。また、関東地方で一番早く初日の出が見られるのが筑波山だそうで、炒り卵でご来光を表してみました。そして最後に、水戸偕楽園の梅をあしらいました。
茨城県を詰め込んだいなり寿司、是非、お試しください(o‘∀‘o)*:◦♪

「茨城てんこ盛り稲荷」
(材料)お稲荷さん20個分
すし飯
白米・・・3合
水・・・3カップ
昆布・・・5㎝くらい
お酢・・・70cc
砂糖・・・大さじ2
塩・・・小さじ1/8
油揚げ煮
油揚げ・・・10枚
水・・・4カップ
砂糖・・・大さじ8
みりん・・・大さじ8
醤油・・・大さじ4
レンコンの甘酢漬け(作りやすい分量:全量の半分を使います。)
レンコン・・・200g
お酢・・・大さじ3
砂糖・・・大さじ1
醤油・・・小さじ1/8
鯛そぼろ(作りやすい分量)
鯛の切り身・・・180g
砂糖・・・大さじ2
みりん・・・大さじ2
醤油・・・大さじ2
酒・・・大さじ1
炒り卵
卵・・・2個
砂糖・・・大さじ1
みりん・・・大さじ1
塩・・・一つまみ
ごま油・・・大さじ1
ねじり梅
人参・・・2本
絹さや
10本
(作り方)
すし飯
(1)洗った白米と分量の水、昆布を炊飯器のお釜に入れ、すし飯モードで炊く。
(2)お酢、砂糖、塩を合わせておく。
(3)(1)が炊き上がったら昆布を取り出し、(2)を入れ、混ぜる。
油揚げ煮
(1)油揚げは横半分に切ったら、袋状になるように開く。開いたら、熱湯で軽く茹で油抜きする。油抜きしたら水切りする。
(2)お鍋に分量の水と砂糖、みりんを入れ、煮立てる。煮立ったら(1)の油揚げと醤油を入れ、落し蓋をして煮る。煮汁が残った状態で火を止め、完全に冷ます。
レンコンの甘酢漬け
(1)お酢と砂糖、塩を合わせておく。
(2)皮をむいたレンコンは薄切りにし、熱湯でサッと茹でる。茹でたらしっかり水切りし、(1)と合わせ、1時間以上漬け込む。
(3)(2)の半分の量のレンコンを粗みじん切りにする。
鯛そぼろ
(1)さばいた鯛は熱湯で茹で、引き上げる。
(2)(1)の鯛の皮や骨を取り除き、身はほぐしておく。
(3)(1)のゆで汁の中に分量の砂糖、醤油、みりん、酒、(2)の鯛の身を入れ、煮汁がなくなるまで炒る。
炒り卵
(1)卵を解きほぐし、砂糖とみりん、塩を混ぜる。
(2)フライパンに油をひき、火に掛ける。油が温まったら(1)を入れ、炒り卵を作る。
ねじり梅
(1)人参を2~3㎜の輪切りにしたら、包丁で梅の形に切る。
(2)(1)を塩茹でにする。
絹さや
(1)筋を取った絹さやは塩ゆでにし、斜め半分に切る。
仕上げ
(1)すし飯にレンコンの甘酢漬けを混ぜ込む。
(2)油揚げ煮の中に(1)のすし飯を入れ、油揚げの口が上にくるように並べる。
(3)(2)の上に鯛そぼろと炒り卵をのせる。
(4)(3)の上に絹さやとねじり梅をのせる。
(メモ)
レンコンの甘酢漬けと鯛そぼろは、作りやすい分量になっているので、余ると思います。
【レシピブログの「茨城新名物料理コンテスト」参加中】

茨城新名物料理レシピ
ちなみに、こちらの鯛を頂きました♪

インスタしています☆→tomotomo_120
クックパッド☆→柴犬プリンのキッチン
お願い
掲載していますレシピ&画像は無断転載禁止です。
ご訪問ありがとうございますo(^▽^)o
お手数ですが、5つのボタンを押していただけると嬉しいです♪
皆様の応援が励みになっています(*´∀`人 ♪
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

料理ランキング
連休中は暖かい日が続いていましたが、昨日からグッと気温が下がりましたね。。。
昨日は子供の通院日だったのですが、寒くて、冬のコートを着て行きました。
暖かさに慣れてしまったので、寒暖差が体に応えます(-_-;)
ところでただ今、「茨城フードセレクション審査会×レシピブログ」のモニターコラボ広告企画に参加していまして、「那珂湊漁港水揚げ活魚セット」をモニタープレゼントで頂きました。
茨城県の新名物料理ということで、何を作ろうかな~???と色々考えまして。。。
茨城県には日本三大稲荷の一つである笠間稲荷神社があり、稲荷神社と言えばお稲荷さん。そこでお稲荷さんをベースにして、1品を作りました。
茨城県はレンコンの生産量が日本一。日本一のシェアを誇るレンコンでレンコンの甘酢付けを作り、すし飯に混ぜ込んでお稲荷さんの中に詰め、モニタープレゼントで頂いた鯛で鯛そぼろを作り、お稲荷さんの上にトッピングしました。また、関東地方で一番早く初日の出が見られるのが筑波山だそうで、炒り卵でご来光を表してみました。そして最後に、水戸偕楽園の梅をあしらいました。
茨城県を詰め込んだいなり寿司、是非、お試しください(o‘∀‘o)*:◦♪

「茨城てんこ盛り稲荷」
(材料)お稲荷さん20個分
すし飯
白米・・・3合
水・・・3カップ
昆布・・・5㎝くらい
お酢・・・70cc
砂糖・・・大さじ2
塩・・・小さじ1/8
油揚げ煮
油揚げ・・・10枚
水・・・4カップ
砂糖・・・大さじ8
みりん・・・大さじ8
醤油・・・大さじ4
レンコンの甘酢漬け(作りやすい分量:全量の半分を使います。)
レンコン・・・200g
お酢・・・大さじ3
砂糖・・・大さじ1
醤油・・・小さじ1/8
鯛そぼろ(作りやすい分量)
鯛の切り身・・・180g
砂糖・・・大さじ2
みりん・・・大さじ2
醤油・・・大さじ2
酒・・・大さじ1
炒り卵
卵・・・2個
砂糖・・・大さじ1
みりん・・・大さじ1
塩・・・一つまみ
ごま油・・・大さじ1
ねじり梅
人参・・・2本
絹さや
10本
(作り方)
すし飯
(1)洗った白米と分量の水、昆布を炊飯器のお釜に入れ、すし飯モードで炊く。
(2)お酢、砂糖、塩を合わせておく。
(3)(1)が炊き上がったら昆布を取り出し、(2)を入れ、混ぜる。
油揚げ煮
(1)油揚げは横半分に切ったら、袋状になるように開く。開いたら、熱湯で軽く茹で油抜きする。油抜きしたら水切りする。
(2)お鍋に分量の水と砂糖、みりんを入れ、煮立てる。煮立ったら(1)の油揚げと醤油を入れ、落し蓋をして煮る。煮汁が残った状態で火を止め、完全に冷ます。
レンコンの甘酢漬け
(1)お酢と砂糖、塩を合わせておく。
(2)皮をむいたレンコンは薄切りにし、熱湯でサッと茹でる。茹でたらしっかり水切りし、(1)と合わせ、1時間以上漬け込む。
(3)(2)の半分の量のレンコンを粗みじん切りにする。
鯛そぼろ
(1)さばいた鯛は熱湯で茹で、引き上げる。
(2)(1)の鯛の皮や骨を取り除き、身はほぐしておく。
(3)(1)のゆで汁の中に分量の砂糖、醤油、みりん、酒、(2)の鯛の身を入れ、煮汁がなくなるまで炒る。
炒り卵
(1)卵を解きほぐし、砂糖とみりん、塩を混ぜる。
(2)フライパンに油をひき、火に掛ける。油が温まったら(1)を入れ、炒り卵を作る。
ねじり梅
(1)人参を2~3㎜の輪切りにしたら、包丁で梅の形に切る。
(2)(1)を塩茹でにする。
絹さや
(1)筋を取った絹さやは塩ゆでにし、斜め半分に切る。
仕上げ
(1)すし飯にレンコンの甘酢漬けを混ぜ込む。
(2)油揚げ煮の中に(1)のすし飯を入れ、油揚げの口が上にくるように並べる。
(3)(2)の上に鯛そぼろと炒り卵をのせる。
(4)(3)の上に絹さやとねじり梅をのせる。
(メモ)
レンコンの甘酢漬けと鯛そぼろは、作りやすい分量になっているので、余ると思います。
【レシピブログの「茨城新名物料理コンテスト」参加中】
茨城新名物料理レシピ
ちなみに、こちらの鯛を頂きました♪

インスタしています☆→tomotomo_120
クックパッド☆→柴犬プリンのキッチン
お願い
掲載していますレシピ&画像は無断転載禁止です。
ご訪問ありがとうございますo(^▽^)o
お手数ですが、5つのボタンを押していただけると嬉しいです♪
皆様の応援が励みになっています(*´∀`人 ♪
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

料理ランキング
スポンサーサイト
コメント